お知らせ
旧正月で一年間の安産祈願
矢高神社の神主さんに助産院の安産祈願をしていただきました。
助産師としてのスキルを磨き続け、学び続けることは当然として、あとは毎日の生活の中で得を積みながら、神様の味方になっていただけるような人間性をいかに磨けるか。
毎年、この祈願をしていただくと、身が引き締まります。
そして、今日は息子の大学合格発表の日。母は欲張り。朝から自宅でもお線香を焚いてひのかん(火の神様)にお願いし、神主さんの祝詞に頭を下げながらも、合格祈願までお願いしちゃいました。
そして午後3時20分。無事合格の連絡に小躍りしてします。
「1月から4月まではお産をとれません。」とお願いしてから約半年。
皆様にはご迷惑おかけしてしますが、入学手続き。卒業式。新生活の準備。入学式と、まだまだ親としての役割があります。助産院もたびたびお休みしてしまいますがご理解、お願いいたします。
ご予約をお考えの方へ
コロナ。ひたひたと身近に迫ってきましたね。当院でも感染予防対策をしながら対応させていただいています。
分娩対応や感染拡大防止の観点からご予約枠を減らして対応しております。
メールでのお問い合わせ・ご予約は現在お受けしておりません。
感染拡大防止のため、スタッフが出勤できない日もあり、託児をお受けできないこともあります。(託児は有料です)
お電話でのお問い合わせ・ご予約をお願いいたします。
キャンセルをされる場合は、前日の17時までにご連絡ください。
予約枠を減らして対応しているため、ご予約をお断りせざるを得ない方もいらっしゃいます。
そんな中、連絡なしのドタキャンや予約時間の直前にキャンセルされる方もいて、ご連絡いただけたらお困りの方にお越しいただけたのにと、残念な気持ちになってしまいます。
どうぞ優しい気持ちでご理解いただきますようお願いいたします。
写真は、アロマケアや骨盤ケアなどを行っている部屋です。
この狭い空間が案外落ち着くという方が多く、リラックスできるようです。
いよいよ明後日はセンター試験
今日は宮古島の私の生まれた西原地区で「生徒願い(シートニガイ)」が行われました。
生徒願い(シートニガイ)は、児童や生徒、学生の健康と安全、運動や勉学の成就を祈願する村落祭祀。「朝8時ごろから御嶽(ウタキ)でお線香を焚くから、同じ時間に自宅でお線香を焚いて手を合わせてね。」という妹の指導で、飯田の自宅で神様に次男の合格祈願をしました。妹はその後、もう一か所の御嶽(ウタキ)と小学校、中学校でもニガイをして回ったとのこと。離れていてもこうして地域の行事に参加させてもらって、我が家の子どもたちのことも神様にお願いしてくれる。母にはこんなことしかできないけど、当日は体調を万全にして臨んでほしい、と神様に手をあわせ、故郷の暖かさに感謝する日になりました。